2012/12/20
2012.12.20
カテゴリ:

年末の大事な会社行事のひとつ 忘年会
今年は18日火曜日、いつものクラウンホテルで開催された
18時30分から始まった宴会には、総勢二百名近くが出席し
会場側から制限がかかるほどの超満員となった

座敷の大広間の上座から下座に向かい、据え膳と座布団が
何列も一直線に続く様は壮大で、圧巻という他ない
大切なお取引先さま、関係者さま、金融機関さま
市会の先生方などが一堂に会し、一年の無事を感謝し
新年への思いを強くする
年末恒例の忘年会が毎年、このように盛会で
大勢の出席者が時間の許されるまで、和気あいあいと
懇談を深めながら盛り上がっていくことは素晴らしいこと
開催に先立ち司会者より、社長と来賓あいさつの案内があり
乾杯の後いよいよ宴が始まった

平素はなかなか顔など合わせることの少ない取引先関係者との
更なる交流は、このような大集会の機会を通じて可能となる
名刺交換やあいさつ、興じて写真に納まったりしながら
意見交換と疎通が大きくこう進していく
このように仕事を通じて、その思いを一つにする者が相集い
忌憚なく懇親するその様子は、皆が一体となった団結のあらわれだ
特に、現場を預かる取引先さまと会社トップやスタッフが
直接に膝を交え交歓することで、情熱ややる気も伝わり
仕事の精度も向上し、効率アップにも期待ができる
年末行事のこれら懇親会の意義はとても大きいといえるだろう
新年からは、あたらしくなった政権のもとで
あらたな景気回復や、持続的成長のための経済施策が予想される中
未来志向の明るい展望に、一同大いに意を強くしたに違いない

2012/12/16
2012.12.16
カテゴリ:

年末まであと半月を残すばかり
そんな中、インクの香りも新鮮な来年の年賀状が刷り上がった
新年のご挨拶状の、その数は総数四千五百枚
長い時間と共に、更新と追加を重ねた枚数で
会社の歴史が映し出された数字ともいえる

昼前、地下鉄に乗って栄の丸善に行った
年末近い日曜日とあってか地下街は多くの人でいっぱいだ
丸善は明治屋の隣にあった今までの場所から引っ越し
道をはさんだ東隣の丸栄百貨店の6-7階に移転オープンしている
人混みを縫ってエスカレーターで6階へ上った
お目当ては来年のシステム手帳、デイリーで1月1日からの1年分が
セットになったものを買った
今回は、持ち運びに便利な表紙も厚さもひと廻り小さなもので
いままでのものと違い、かなりコンパクトにまとまっていて満足だ
ついで新刊を2冊ほど立ち読みするのはいつもの習慣
そのお礼ではないが、別に二冊ほど購入してから店を出た

地下道では、昼前も重なってか来た時より人は増えていて
地下店舗のどの処も、中も外も人また人で賑わっている
帰りの昼食はフォーユー栄店のオムライスと決めていたが
その横から列ができていて店の中も一杯で入れない状態
楽しみにしていた、あのフォーユーの美味しいオムライスは
次回までお預けとなったのは
ちょっぴり心残りである

2012/12/06
2012.12.06
カテゴリ:

年に一度、10月第三日曜日に行われる
宅地建物取引主任者試験の合格発表があった

民法や建築基準法、宅建業法など幅広い範囲から出題され
全体的に合格率の低い、ハイレベルな国家資格だ
当社からは9名が挑戦し、内三名が晴れて合格となった
業務に携わる内容からとはいえ、専門的な知識が問われ
試験会場では、難解な設問に思わず頭を抱えてしまう
そのために、何度も挑戦し続けている者も少なくない
毎年、法令の内容も改訂変更することもあって
容易に合格証書を手にすることはできない
仕事の合間を縫って、たゆまぬ努力を必要とする所以である

大切なお客さまの財産を扱う仕事がら、専門知識は必要不可欠
社員の宅建試験の様子を見ていると創業時を思いだす
その前年から準備を始め、自宅に帰ってから夜遅くまで
机に向かっていたあの頃が懐かしく想う
「少年老い易く学成り難し」
しかし、学習はいつから始めても遅いということはない
そして、チャレンジし努力を続けることが何よりも大切なことで
業務知識の向上、習得に役立って無駄なことなど何一つない
お客さまに安心できる、高度なサービスを提供し続けるためにも
従事する全社員が、この資格を手にすることが目標である
そのため、会社としてもその環境にも配慮しながら
全面的にバックアップすることを惜しまない

2012/12/01
2012.12.01
カテゴリ:

ついに12月1日となり、残すところあと一カ月ばかり
年末にかけ、師走の如く慌ただしくなってくる

月替わりのきのうの夜、本社営業部において
岐阜県海津市のお千代保稲荷に全員参拝したようだ
京都の伏見稲荷、豊川稲荷と並ぶ三大稲荷のひとつ
お千代保稲荷は、商売繁盛、営業成就の神さまでもある
その御利益にあやかろうと詣でる人は後を絶たない
営業部全員の願掛けは、少しでも多くのお客さまに
御ひいきを賜って成約を伸ばさせて頂くこと
寒風吹きすさぶ深夜のお千代保稲荷の底冷えは半端じゃない
それでも参道は多くの信者で溢れ、門前の店は参拝者で混雑する

松下幸之助翁の仰せの通り
思いを強く持ち続けることが成功の秘訣
お稲荷さんの前に進み出て、お賽銭を供え合掌
神妙な面持ちでこうべを垂れ、願をかけ拍手一礼
すると、その思いが、はっきりとした形となって実現するのである
お千代保稲荷にはお札はないが
藁に結ばれたお揚げが供えられた、赤い鳥居や社殿の格子の
すべての隙間に、たくさんの名刺がびっしり挿みこまれていて
立錐の余地もない
その名刺のほとんどが、大手企業を含む多くの営業マンのもので
ただただ驚くばかりである
その強い願いで、今年の少なくなった営業日を頑張り通すと
見事な大輪の赤いバラの花が咲くことがよくあることである
祈願成就のためには、寸暇を惜しまず努力し
大いに頑張ってほしいものである

2012/11/22
2012.11.22
カテゴリ:

2007年から減少傾向に切り替わった日本の総人口
総人口に占める減少率は地方の方が高く、都市部は低い
統計にも、東京をはじめ都市部は人口が増加の結果である

団塊世代が退職後を他で過ごす地域移動の考えも強くて
地方は少しは緩和されるという可能性もあるが
医療をはじめとするさまざまな生活環境が揃った都市部に
生活の本拠を構えるという願望はごく自然のながれでもある
東京への人口集中が示すように、他の都市圏においても同じ傾向にある
人口減少が進むにともない、分散より集中に移行するのは自然の成り行き
その分、地方の過疎化が進むと同時に高齢化率が進行していて
過疎地では住む人の居ない空家が増加しているようだ

人はなぜ集うか? は歴史上から学ぶことが出来る
人類は集団の力で相互扶助しながら、知恵を働かせ生活をしてきた
人口が増えていく途上は、開拓や開墾などで生活基盤を広げながら分散し
めざましく発展してきたが、いまはそうではない
先進諸国においても今後、人口の減少や人口増加率の鈍化となり
似たような道をたどるかもしれない
その中でも、わが国は最も早く人口減少に転じ、その勢いが大きいようである
このため、都市部への回帰が進み、人口流入はまだ続くとみてよいだろう
戦後から一貫して数を供給してきた住宅の時代にも
変化が求められるのは例外ではない
そのため、ハードより、デザインやテイスト(趣や味わい)が
より一層求められるようになった
クレストンホームが実績を伸ばしている屋上庭園付き住宅や
神宮東ハウジングセンター出展のモデル住宅 『POL・HOUSE』は
デザインはもちろんのこと、テイストを極めた住まいとして
好評を博しているようだ